最近、話題の金融システム DeFi を利用して、資産を増やす!
ということをメディアなどで目にすることが多いかと思います。
今回はDeFi(ディーファイ)とはどんなものなのかについて解説していきます。
━━━━━━━━━━━━━━
DeFi(ディーファイ)とは
━━━━━━━━━━━━━━
暗号資産DeFi(ディーファイ)とは、分散型や非中央集権型を意味する「Decentralized」と、
金融を意味する「Finance」を組み合わせた「Decentralized Finance」の略です。
金融機関を介さずに無人で金融取引を行う仕組みであり、
ブロックチェーン上に構築された分散型金融システムを指します。
「ブロックチェーン」とは、「取引データが全て残り、そのデータの改ざんが非常に困難で、
システムダウンも起きない」仕組み・技術です。
これまで証券や保険、通貨の取引などは金融機関の中央一括管理が必須でしたが、
ブロックチェーンの活用により金融サービスの完全な無人管理・運営が可能となりました。
信用履歴審査や本人確認なしに誰でも金融サービスを利用できるため、
かつて経済の枠から外されていた経済圏金融市場での新たな可能性や
サービス拡大が期待されています。
DeFiは、銀行のような取引を管理・監督する機関(取引所)がないため、低コストで取引できるのが特徴です。また、DeFiはブロックチェーン「スマートコントラクト」上の金融サービスであるため取引所がない国の人も、暗号資産(仮想通貨)の売買が可能になります。スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で契約を自動的に実行する仕組みのことです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
DeFiを始める前に知っておきたい基礎用語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Defiを始める前に、Defiに関わる基礎用語はあらかじめ押さえておきたいと考えるでしょう。ここからは、レンディングや流動性マイニングなどの投資方法や、イーサリアムの手数料であるGas代などDefiを扱う上で必要な知識であるさまざまな用語について紐解いていきます。
①イールドファーミングと流動性マイニングとレンディングの違い
イールドファーミングとレンディングは、仮想通貨を貸し出すという意味では同じです。
ただし、貸し出す相手が違います。
レンディングはCoincheckなどの仮想通貨取引所へ貸し出します。
取引所が管理してくれる安心感はありますが、取引所そのものが破綻すると、
貸し出した仮想通貨の価値はゼロです。
イールドファーミングはDeFiを提供するDEX(分散型取引所)へ貸し出すため、
取引所を介さずユーザー同士が直接取引します。
ハッキングリスクはありますが、
ブロックチェーンなどの暗号技術によりセキュリティ対策が行われています。
流動性マイニングはイールドファーミングを呼び込むためのサービスです。
DeFiは、イールドファーミングで仮想通貨を提供してくれる人がいなければ円滑な取引ができません。
そのため、分散型取引所は、イールドファーミングをしてくれた人への対価として、
貸し出しにより発生する利息に加えてガバナンストークンを付与します。
これを流動性マイニングと言います。
ガバナンストークンとは、分散型取引所の運営に対して投票権を持つ仮想通貨のことで、
ガバナンストークン自体も分散型取引所で取引されます。
②イールドファーミング
DeFiにおけるイールドファーミングとは、スマートコントラクト(売買を自動的に実行する仕組み)に
必要な資金として暗号資産を貸し出すことで、
利息や手数料(ガバナンストークン)を受け取ることができる運用方法です。
イールドは「利回り」、ファーミングは「耕す」を意味しています。
イールドファーミングの火付け役はCompound(コンパウンド)と言われており、
ガバナンストークン「COMP」によって人気が過熱しました。
人気が高まるほど、分散型取引所に対する投票権である
ガバナンストークンの価値も上がっていきます。
つまり、利用者は仮想通貨を貸し出すことで、利息だけでなく
今後価値が上がりそうなガバナンストークンも得られるという、2度おいしい運用方法です。
これを戦略的に活用することによって、高利回りを生み出せる可能性もあります。
しかし、イールドファーミングは元本が保証されている投資法ではありませんので、
他の運用方法と同様、注意点を押さえておきましょう。
③流動性マイニング
流動性マイニングとは、分散型取引所(DEX:Decentralized Exchange)に
特定の仮想通貨を貸し出すことで流動性を提供し、
報酬としてガバナンストークンが付与される運用方法です。
分散型取引所は、ユーザーの取引に対して取引所が介在しないため、流動性の確保が重要になります。
ユーザーに仮想通貨を貸し出してほしいので、分散型取引所は、
仮想通貨を貸し出した対価として利息だけでなくガバナンストークンを付与するのです。
こうして流動性がユーザーから提供され、取引の幅が広がるため、
取引所に対する投票権を意味するガバナンストークンの価値も上がっていきます。
流動性マイニング(ガバナンストークン)がイールドファーミングを加速させ、
加速したイールドファーミングによって、
さらにガバナンストークンの価値が上がる相乗効果が生まれます。
④レンディング
レンディングとは、DeFiで暗号通貨を貸し出すことで金利収入を得る投資方法です。
DeFiが生まれる以前は、取引所が介在して仮想通貨をユーザーから借り、
流動性を確保してきました。利息がもらえる点ではDeFiのイールドファーミングと同じですが、
ガバナンストークンはもらえない上に、取引所の人件費や安全に運用するための経費がかかるため、
年率5%程度が限界です。
イールドファーミングと比べてコストがかかり、
結果としてユーザーが受け取れるメリットが少なくなってしまいます。
⑤ステーキング
ステーキングとは、取引所が指定する仮想通貨を一定期間保有することにより、
対価として報酬がもらえる仕組みです。
仮想通貨を持っているだけでブロックチェーンの生成に貢献しつつ継続的な収益を狙えることから、
比較的ローリスクな運用方法として注目を集めています。
ステーキングは従来型の取引所でも行われており、
日本で代表的なのはbitFlyer が提供するステーキングリワードサービス(Lisk)です。
一方、海外ではバイナンスを中心に、DeFiステーキングといったサービスも提供しています。
DeFiステーキングは、ユーザーが貸し出した仮想通貨に対して取引所が責任を持たない代わりに、
貸出期間が任意となり、自由に貸し出しを中断できます。
取引所によっては新たなステーキングサービスの開始や、
「IOST(アイオーエスティー)」などのように通貨の指定がスタートする例もありますので、
取引所のリリース情報には注目しておきましょう。
⑥ステーブルコイン
ステーブルコイン(stablecoin)とは、価格の安定性を実現するように設計された仮想通貨です。
仮想通貨は、価格の変動が激しいため法定通貨と比べて実用性に問題があり、
「仮想通貨を広く普及させるために価格をできる限り安定化させるべき」
との考え方に基づいてステーブルコインは考案されました。
ステーブルコインには「法定通貨担保型」「仮想通貨担保型」「コモディティ型」「無担保型」
の4つがあります。
市場から一定の信任を得ている法定通貨、仮想通貨、コモディティを担保とすることで、
仮想通貨を普及させる上での市場の信任が厚くなるため、
預金や送金、決済手段として利用しやすくなります。
ただし、全てのステーブルコインが、
担保としている通貨やコモディティの数量と一致しているわけではないので、過信は禁物です。
⑦Gas代
Gas代とは、イーサリアム・ブロックチェーン上の取引により生じる手数料です。
イーサリアムに限らず、イーサリアム・ブロックチェーン上で稼働している
仮想通貨全てが影響を受けます。
Gas代は定価ではなく、取引を依頼するユーザーが自由に設定でき、
計算方法は「Gas(仕事量)× Gas Price(1Gasあたりの単価)」です。
仮想通貨を生成した人は、ユーザーが自由に設定したGas代の中から有利な価格を選べるため、
仮想通貨の取引が活発になればGas代は上がる傾向があります。
Gas代を低く設定することはできますが、条件が悪いと取引が後回しにされるリスクを
背負うことになります。
Gas代は、イーサリアム・ブロックチェーンの基軸となる仮想通貨、
(ETH)の価格にも影響を与えるので、Gas代の動向はしっかり確認しておきましょう。
━━━━━
まとめ
━━━━━
DeFiを活用して、高利回りを狙い、資産を増やしていける可能性があります。
ただし、景気や経済状況に大きく左右されるため、元本割れのリスクや、
利回りが大きく下がる可能性があります。
あくまで余剰資金で行なって、増やした資金をもとにさらに増やしていくのが、
DeFiを活用した戦略と言えるでしょう。