Table of Contents
お金が誕生するまでの歴史
こんにちは。
福島です。
前回、お金の歴史について特集させていただきました。
肉や魚が稲に交換され、物々交換がより効率的になったのですが、稲は容量をとってしまうという問題が残りました。
今回、稲からお金に代わるまでの歴史について振り返ります。
1.長く保管ができ、容量をとらないもの(金、銀、銅)への交換
肉や魚を稲に交換するようになり、物々交換はやりやすくなりました。
ただ、大量に稲を扱うと容量が大きくなり保管も困るようになるという問題もでてきました。
そこで、より小さくて、より長く保管できるようなものを作ろうと考える人があらわれ、作られたものが「金・銀・銅」です。
物々交換は、この「金・銀・銅」が主流となりました。
2.両替商の誕生
今回、稲からお金に代わるまでの歴史について振り返ります。
銅や銀は古くなるとさびてくるということもあり、より取り扱われるようになったのが金貨です。
ただ、金貨を大量に持ち歩いていると盗まれたりする危険性もあります。
そこで「両替商」という人たちがあらわれました。
両替商は、お金を預けると「預り証」を発行します。
また、金貨でなくても預かり証での売買もできるようになりました。
それが今の紙幣につながっています。
ただ、この預かり証を不正に大量に発行する人たちもあらわれ、特定の機関だけがお札の発行を許可されるようになり、現在の「中央銀行」ができました。
いかがでしたでしょうか。
何気なくつかっているお金ですが、もともとは肉や魚の交換からはじまっています。
お金をつかっていろいろなことができる時代ですが、根本にあるのは「等価交換」です。
そこも意識しながらお金を扱っていこうと思います。